びわ湖一周の基礎知識

用意するもの

どんな自転車がいい?

車重の軽い、変速機付きスポーツ自転車が適しています。

ロードバイク

(おすすめ度★★★)

もともとロードレースのためにつくられた自転車で、長距離を速く走ることに特化しています。ただし、細いタイヤ、特有のドロップハンドルの操作や深い前傾姿勢には少し慣れが必要です。最近はタイヤがやや太めで未舗装路も走れるグラベルロードが人気です。

クロスバイク

(おすすめ度★★★)

まっすぐのハンドルと少し太めのオンロードタイヤを装備したスポーツバイク。ロードバイクほどのスピードは出ませんが、操作感はシティサイクルに近いので初めての方でも安心して乗ることができます。一般的にロードバイクよりも軽めのギヤが採用されているため、登り坂も楽に登ることができます。

マウンテンバイク

(おすすめ度★★☆)

主に山の中などのオフロードを走るために作られた自転車。ビワイチではすべて舗装路を走ることになるので、太く凸凹したタイヤは抵抗になってしまいます。
また、サスペンション付きのモデルの場合、ペダルを踏みこんだ力が吸収されてしまい効率が悪くなってしまうことがあります。

ミニベロ(小径車)

 (おすすめ度★★☆)

20インチ以下の小さな車輪を採用した自転車。折り畳みタイプであれば、電車やバス、船などの公共交通機関と組み合わせるときに便利です。
ただし、走行性能としてはロードバイクやクロスバイクには劣ります。スポーツ走行に対応しないものもあるので注意が必要。

シティサイクル(いわゆる「ママチャリ」)

(おすすめ度★☆☆)

お買い物に便利なシティサイクルは、長距離を走るようには設計されていませんので不向きです。

レンタサイクル

こちらをご覧ください。

レンタサイクル

自転車はどうやって運ぶ?

遠方の方が自分の自転車でびわ湖を走るには、何らかの方法で自転車を運ぶ必要があります。

電車で

前後輪を外し(たいていのスポーツ自転車は簡単に外せます)、専用の輪行(りんこう)袋に入れ、列車内に持ち込みます。新幹線や特急列車では、各車両最後尾の椅子の後ろのスペースに置いたり、デッキのてすりなどに紐などで固定してください。
混雑時には周囲への気配りを忘れずに。
なお、自転車の場合、新幹線の「特大荷物スペース」の予約は必ずしも必要ではありません。

クルマで

 ワゴン車ならそのまま荷室へ、乗用車なら車輪を外してトランクに収納。屋根や尾部に装着する自転車用キャリアもあります。

宅配便で

自転車を自宅から宅配便で目的地へ送り、身軽にびわ湖へ。車輪を外した自転車を専用の箱で梱包し、送ることができるサービスがあります。前もって自分で梱包することが必要なので、お申し込みはお早めに。

西濃運輸 カンガルー自転車イベント便/輸送便
シクロエクスプレス

どんな服装がいい?

サイクリングはスポーツです。それに適した服装を選びましょう。

どんな持ち物が必要?

バッグ類

荷物は必要最小限にまとめ、極力、軽くコンパクトに。デイパックを使う人が多いですが、荷物を背負うより後輪の荷台、サドルに装着するバッグなど、車体に取り付ける方がバランス良く、操縦性に影響が少なくなります。最も安定が良いのは車輪の両側に分ける自転車用サイドバッグです。

水分・軽食

水やお茶、スポーツドリンクなどで、こまめに水分補給を。ただし冷水のガブ飲みは禁物。糖分が高いジュースなどは喉が渇きやすいので不適(走行後の疲労回復には効果あり)。フレームにボトルホルダーを付けると便利ですが、走行しながら飲むのはやめましょう。また途中、小腹がすいたときにも軽く補給食を取るようにしましょう。チョコレートやまんじゅう、ようかんなど甘いものがすぐにエネルギーになるのでお薦めです。

ライト

日没までに走り終えるスケジュールが基本ですが、やむを得ず日没後に走る時やトンネル内通過時には必要。小型のLEDライトが人気です。

パンク修理キット・工具

トラブルで最も多いのはパンクです。予備のチューブと携帯式空気入れもお忘れなく。グループの場合はみんなで分担して持つと負担が軽いです。

地図

最近はスマートフォンやGPS専用機を活用する人も多いようです。
本サイトもスマートフォンに対応していますので、サイクリングマップ等ぜひご活用ください。
BIWAICHI Cycling Naviアプリもご活用ください。

救急用品

 万が一の場合の応急処置に必要な救急品をグループで一つは備えましょう。またパスポートや旅行傷害保険証のコピーも持っておきましょう。

※ビワイチを途中で断念した場合に備え、最寄の鉄道駅から帰るための輪行袋持っておくのもお薦めです。

持ち物リスト

ボトル(水筒)

補給食(携行食)

パンク修理キット

予備のチューブ

携帯式空気入れ

ライト

工具

自転車用カギ

着替え類

地図

雨具

救急用品

輪行袋

その他(お金・クレジットカード・スマホ/携帯電話・カメラなど) 

どんな点検が必要?

安全で快適に走るために、出発前には必ず確認しましょう。自信がない場合は自転車店などに相談してください。

タイヤ

適正な空気圧であれば走行抵抗が少なく、疲労も少なく走れます。これが低いとペダルが重くなるため疲れやすく、パンクも起こりやすくなります。適正値はタイヤ側部に記してあります。自転車店でメーター付きポンプを借りるとそれに合わせられますが、適正な空気圧のタイヤを指で押して、どのくらいの硬さが適当か、普段から感覚で覚えておきましょう。指で力一杯押してかすかにへこむ程度を目安に。
他にすり切れ、傷、変形などがないか。手で車輪を回してみて、ゆがみがないかもチェックを。

ブレーキ

前後のブレーキを握った状態で前後にゆすってみて、効き具合とガタ付きをチェック。また、ブレーキシュー(ゴム)は減っていないか。ワイヤーは傷んでいないか。

各部の固定

片輪ずつ10cmくらい持ち上げて落としてみて音を確認し、ゆるみやガタ付きがないかチェック。ハンドルとサドルは車体にまっすぐにしっかりと固定されているか。

チェーン

チェーンは汚れていないか。注油は、少し湿っているように見える程度が適正。変速機は正常に動いているか。

ライト

前照灯は十分な明るさがあるか。(トンネルを通過するので必須。後ろは反射材だけでなく、尾灯/リアライトを装着し常時点滅するとより安全)。

ベル

装着されているか。ちゃんと鳴るか。

ポジション

車体の点検が終わったら、ポジション(乗車姿勢)をチェック。
サドルに座ってペダルにかかとを乗せたときに膝が伸びきる程度が、おおよそ適正のサドル高です。つま先が地面につかない場合は、少しだけ下げてください。その状態でハンドルに手を添えてみて、姿勢がきつくないか確認してみましょう。きつい場合にはハンドル位置の調整が必要です。また、ブレーキや変速のレバーが無理なく操作できるかどうかもチェックしましょう。

保険

いざという時のため、保険には加入しておきましょう。滋賀県で自転車に乗る場合には自転車保険への加入が条例で義務づけられています。自動車保険の特約など、自転車向けの保険プランには様々なものがあります。詳しくは次のページをご覧ください。

滋賀プラス・サイクル推進協議会 自転車保険に入りましょう

マップ、スマホアプリは?

ビワイチ公式ガイドマップ

ビワイチサイクリングマップ

スマホアプリ

BIWAICHI Cycling Navi


上へ