- イベント
愛荘町スイーツライド2021~獲得ポイントで賞品ゲット~(11/20)
オリジナルマップを元に、自分の自転車で
愛荘町のスイーツ店や観光スポットをめぐって獲得ポイントで
賞品をゲットするイベント「愛荘町スイーツライド2021」の
モニター参加者を募集します。
募集は、10月31日まで。
参加申し込み、お待ちしています!
【イベント概要】
※状況により変更となる場合があります。
*イベント名:愛荘町スイーツライド2021
~獲得ポイントで賞品ゲット~
*開催日:2021年11月20日(土)
※少雨決行 荒天翌21日(日)に延期予定
*開催場所:愛荘町内一帯
*参加費:無料
*スタートゴール地点:秦荘西小学校(愛知郡愛荘町島川1162番地)
*定員:20組(抽選)
※当選された方には、11月初旬にご連絡します。
詳しくはこちらを御覧ください。
https://www.e-radio.co.jp/pg_news/aisho2021/
- ツアー
鈴鹿国定公園・綿向山環境保全登山とサイクルガイドとめぐる日野商人街道(10/31)
NPO法人 きれいなおうみを作ろうの会では環境省「国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業」の取組として、来る10月31日(日)に環境保全モニターツアーを開催いたします。
定員は10名(先着順)。
集合場所は、野洲市役所駐車場。
集合時間は午前8時15分です。
日野町役場集合も可能です。
日野町役場集合時間は8時45分です。
詳しくはこちらを御覧ください。
https://kireinaohmi.com/?fbclid=IwAR3D-xYhTcInWyGnGtk4aTP_A7Uzi5FhdIOdXPj1l4U2x6KIuSHqTN5wrIs
- イベント
びわこ・くさつグルメライド(11/14)
草津市では琵琶湖一周サイクリング『ビワイチ』の楽しみ方を伝える為、様々な自転車を使ったイベントを開催してきました!
そして今回は草津市、守山市、野洲市、栗東市の4市にまたがるサイクリングコースを走行するサイクリングイベントを開催致します!
レースではなく、自分のペースで各チェックポイントやエイドステーションを巡りながら、各市の景色やグルメなどが存分に味わっていただけます!
開催日:2021年11月14日(日)
開催時間:8:00〜16:00
参加費:4,500円
定数:200名
開催場所:草津川跡地公園ai彩ひろば発着
※詳しくはこちらを御覧ください。
http://www.biwaichi.net
- お知らせ
滋賀県民限定 期間限定で滋賀県内のスポーツレンタサイクルが最大半額
10月8日から滋賀県民限定のレイタサイクル半額キャンペーンが再開!
爽やかな秋の気候の中、ぜひサイクリングをお楽しみください。
詳しくはこちらを御覧ください。
https://pluscycle.shiga.jp/2021/04/01/cycling/
- お知らせ
「日野町を満喫! サイクリングマップ」ができました
近江日野商人ゆかりの地、日野町をめぐる「日野町を満喫! サイクリングマップ」ができました。日野の歴史と田園風景をめぐるコースと、走りごたえのある坂道にも挑戦するコースを掲載しています。
こちらから、ダウンロードできます。
また、近江鉄道日野駅など、日野町の公共施設でも配布中です。
- イベント
湖岸であそぼ 志那1・E-バイク体験イベント(10/23)
湖岸緑地公園を管理されている西部造園様のイベント『湖岸であそぼ 志那1』の中での試乗会です。
・場所:湖岸緑地公園 志那1 (住所:草津市志那)
・日時:2021年10月23日 10時~15時(時間は仮です)
・内容:
10時~12時 Eバイク試乗会・・・公園内の周回コースをEバイクで走っていただけます。
13時~15時 Eバイク体験ミニサイクリングツアー・・・定員10名・先着順(身長144㎝以下の方はご参加いただけません)
志那1スタート→烏丸半島→水生植物公園みずの森で館内見学(ハスソフト試食)→内湖周辺サイクリング→志那1ゴール
※ 水生植物公園みずの森 の館内入園およびハスソフト付!
- イベント
湖東へLet’s go!サイクルスタンプラリー(10/1〜11/15)
【2021年10月1日(金)~11月15日(月)】
『彦根市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町』を自転車等で周遊するデジタルスタンプラリーを開催!
周遊したスポット数によって、各市町の特産品の詰め合わせ等を抽選で250名様にプレゼント✨サイクリングをしながら買い物や景観をお楽しみください🎵
「ビワイチサイクリングナビ」アプリを無料ダウンロードしてご参加ください!
詳細はこちら☞https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/321192.html
※新型コロナ拡大防止のため各地域の要請に従ってください。
- イベント
こども自転車教室@滋賀県希望が丘文化公園(10/3)
自転車デビューに必要な基礎をキックバイクで遊びながら楽しく学びます。バイク・ヘルメットの持ち込みもOKです!
日時:2021年10月3日(日)
〈1回目〉10時 〈2回目〉13時30分
参加料:無料
参加対象:4歳から5歳くらい
定員:各回10名程度
募集期間:9月1日(水)〜先着順【定員になり次第終了】
予約方法:
メールかFAXにて、事前にお申し込みください。
参加者氏名(ふりがな)/年齢/〒/住所/TEL(日中連絡がつきやすい番号)/保護者氏名/参加希望時間を明記し、「ビワイチこども自転車教室」係まで。
メール:sports72@kiboupark-shiga.or.jp FAX:077-588-3252
ビワイチ体験スクール、スポーツバイク試乗会も同時開催!
詳しくはこちらを
https://www.biwako1.jp/news/20210914214421.html
- フナズシマルのぶら輪たび
東近江市の蕎麦畑が、まるで雪原みたいでした!
どうやら9月末で緊急事態宣言は解かれそうな感じですね。こんにちは、フナズシマルです。
季節はどんどん進んですっかり秋めいてまいりました。
東近江市の林田町では蕎麦畑の白い花が見頃を迎えています。
25ヘクタールの敷地一面に広がる白い世界。国道421号(八風街道)沿いから見れますが、一本北に入ったところには自転車道もあります。
広大な蕎麦畑の間を自転車で走り抜けてみる、なんていかが?
愛知川を挟んで対岸の上岸本町には、赤蕎麦の畑もあったりします。
9月中はお休みされていますが、近くには「そば処 あかそばの郷」があります。(第3土曜・日曜のみ営業)珍しい赤蕎麦、食べてみたいですね。
滋賀県内には他にも意外とそば処がたくさんあります。
永源寺、多賀、伊吹山周辺と、この時期様々なエリアで一面の白い蕎麦畑を見れますよ。
10月末からの新そば目指して、蕎麦屋さんとセットでサイクリング、オススメです!
文:え〜おうみサイクリングツアーズ 一丸 剛 @eomicycling
※よろしければ下記サイトもご覧ください!
個人ブログ:FUNAZUSHIの国から.work(http://funazushi-maru.work/)
観光記事寄稿サイト:地球の歩き方WEB 滋賀(https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/)
- 動画
輪学 2021年度 第1回 「ドイツ・ミュンヘンのリアルな自転車生活」
2021年9月17日(金)にZoomで開催した勉強会です。
NILOさんは、2011年から拠点をドイツ・ミュンヘンに移され、現在はドイツと日本を行き来してボサノバ歌手として活動されています。
ドイツでは、自転車道などが整備され、日本以上に自転車が生活に浸透しています。そしてドイツの自転車生活には日本と大きな違いがあります。
今回はサイクリストでもあるNILOさんから、生活者の視点で、ドイツ・ミュンヘンでのリアルな自転車ライフについて、語っていただきます。
NILO(exe.小泉ニロ)さん プロフィール
2007年「Bossa@NILO」でメジャーデビュー。
2011年より拠点をドイツ・ミュンヘンに移し、現在は両国を行き来して活動する。
ボサノバをルーツにもちつつ楽曲制作を行い、日本語、英語、ポルトガル語、ドイツ語で歌唱。
音楽活動の他、自転車、トライアスロン、アウトドアのフィールドでも、イベント出演や執筆を行う。
http://www.officenilo.com/
「輪学」(わがく)とは
輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えて
いきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度も定期的に開催していきます。
- イベント
自転車と一緒に湖西線に乗ろう〜サイクルトレイン&ライドツアー(11/6)
メタセコイヤ並木や海津大崎、奥琵琶湖など、湖西の魅力を満喫できる3つのコースから1つを選んでサイクリング。堅田駅からマキノ駅までは自転車と一緒に電車で移動。ガイドが案内するので安心です。
参加条件は、中学生以上(中学生は保護者の同意が必要)で、自転車を持参できる方。そして、交通規則・マナーが遵守でき、時間内に走行できる体力のある方。
秋の1日、サイクリングにでかけましょう!
開催日:11月6日(土) 9:00~16:30(解散予定)
集合:堅田駅西口
行程:堅田駅発(10:00)⇒マキノ駅(10:32)
3コースに分かれてサイクリング
①メタセコイア並木コース
②マキノー大浦コース
③マキノー菅浦コース
※お申し込み時にお選びいただきます。
※人数が達した際には、希望のコースにならない場合がございます。ご了承ください。
マキノ駅発(15:29)⇒堅田駅(16:14)
参加費:4,000円(一人)
締切:10月15日(金)
主催:湖西線利便性向上プロジェクト推進協議会
申込・詳しくは https://va.apollon.nta.co.jp/cycletrain2021/
- セミナー
輪学 2021年度 第2回 サイクリングツアーの未来を考える─国内外各地のツアー事例より
近年、地域をより良く知ってもらうための手段として注目されているサイクリングツアー。
先進地域である欧米では、すでに一般的な旅の手段になっており、様々な形のツアーがあります。
輪学第2回は、日本においてサイクリングガイドやサイクルインストラクターを養成されている(一社)日本サイクルツーリズム推進協会の代表、西田恵理子さんにお話を伺います。
西田さんは世界や日本各地のサイクリングツアーに参加され、ご自分でも旅行会社を運営しサイクリングツアーを開催されています。
今回の輪学では各地の事例をご紹介いただき、これからのサイクリングツアーのありかたについて考えていきます。
■日時:2021年10月22日(金)19:00~21:00
■場所:Zoomを使用し、オンラインで開催
■話題提供:西田恵理子さん(一般社団法人日本サイクルツーリズム推進協会 代表)
■参加費:無料
■主催:輪の国びわ湖推進協議会
問合せ・申込み:
10月22日輪学参加申込みと記載の上、お名前とメールアドレスを以下までお知らせください。
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
FAX 050-3730-5843(連絡先のメールアドレスをご記入ください)
E-MAIL wagaku@biwako1.jp
※申し込みいただいたメールに参加方法など詳細をお送りいたします。
<wagaku@biwako1.jp> からのメールが受け取れるように設定をお願いいたします。
※終了後にZoomでオンラインの懇親会を行います。
西田恵理子さん プロフィール
2004年より国内単独自転車旅を始め、2006年頃より、海外のサイクリングツアーに参加するようになる。
2014年 サイクリング専門の旅行会社、(株)プラネットアドベンチャーを設立。国内外でツア—を催行。
2016年 英国運輸省(DfT)認定インストラクター、及び、英国サイクリング協会CTC認定のガイド/ツアーオペレーター・ガイド養成講師を養成するトレーナー資格を取得
2017年 一般社団法人 日本サイクルツーリズム推進協会を設立。
現在、サイクリングガイド/サイクルインストラクターの養成を行うとともに、主に幼稚園児、小学校低学年を対象とした「子供のためのBikeablity自転車教室」を開催している。
「輪学」(わがく)とは
輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度は定期的に開催していきます。
- イベント
~ビワイチプラス応援イベント~ スポーツ自転車に乗ってみよう@滋賀県希望が丘文化公園(10/2-3)
第一日目(10月2日)は、インストラクターがガイド走行して、自転車の扱い方や安全走行を学ぶことのできる「ビワイチ体験スクール」が開催されます。
参加費無料、⚠️要予約です。
第二日目(10月3日)は、「スポーツバイク試乗体験会」。
キッズバイク、タンデム、ロードバイク、チャイルドトレーラー、小径車などが大集合するので、いろんなスポーツバイクを試し乗りするチャンス🎶
参加費無料、現地先着順です😊
●日時 2021年10月2日(土)~3日(日) 10:00~15:00
●場所 希望が丘文化公園 スポーツゾーン 【野洲市北桜978・西ゲート側】
※詳しくは次のアドレスを御覧ください。
http://gokan-seikatsu.jp/archives/2751
- フナズシマルのぶら輪たび
世の中も、空模様もスッキリしないですが…。真夏の琵琶湖はスッキリでした!
こんにちはフナズシマルです。
スッキリしないですね…。ついに滋賀県も緊急事態宣言の対象エリアになってしまいました。
これでたくさんの方にビワイチに来て頂くのも、我らが県外に出るのもさらに厳しい状況になってしまいました…。
天気の方も大雨のあとは早くも秋雨前線がいったり来たりで、グズグズとした空が続きます。もはや秋かという気がしたり。まあ、立秋はとっくに過ぎてますからね。
8月のあたまに湖西方面にプラッと、私の愛車「びわ湖のグラベル号」で走ってきました。

琵琶湖大橋からの眺め

烏丸半島から比叡山を望む
この頃はまさに夏真っ盛り!
空の青の濃さがそれを物語っています。この日は風もなくって、そうなると琵琶湖の波がほとんどない状態になるんですね。
海なら多少なりとも必ず波はあります。琵琶湖も通常は、季語ともなる「さざなみ」が表すように、とても小さな波が浜辺に打ち寄せています。
しかしこの日は沖の方まで鏡のようにツルッとした湖面が現れ、それがとても綺麗だったんです。
思わず何枚も、何箇所も自転車を止めては写真を撮って、全然前に進まず…
滋賀県民であるフナズシマルでもそんなんだったので、こんな景色は是非、ビワイチにきた人に見てもらえたらなあって思います。
といっても、今はこんな状況…。
この緊急事態をなんとか乗り越えて、正々堂々ビワイチを「楽しいっーーー!」って言いながら走れるようになってほしいもんです。

北小松の湖岸。白砂と透き通る琵琶湖が美しい…
※よろしければ下記サイトもご覧ください!
個人ブログ:FUNAZUSHIの国から.work(http://funazushi-maru.work/)
観光記事寄稿サイト:地球の歩き方WEB 滋賀(https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/)
- セミナー
輪学 2021年度 第1回 「ドイツ・ミュンヘンのリアルな自転車生活」(9/17)
9月17日(金)@Zoomを使用し、オンラインで開催
本年度第1回の輪学は、輪の国や滋賀になじみの深い、NILO(小泉ニロ)さんをお招きします。
NILOさんは、2011年から拠点をドイツ・ミュンヘンに移され、現在はドイツと日本を行き来してボサノバ歌手として活動されています。
ドイツでは、自転車道などが整備され、日本以上に自転車が生活に浸透しています。そしてドイツの自転車生活には日本と大きな違いがあります。
今回はサイクリストでもあるNILOさんから、生活者の視点で、ドイツ・ミュンヘンでのリアルな自転車ライフについて、語っていただきます。
■日時:2021年9月17日(金)19:00~21:00
■場所:Zoomを使用し、オンラインで開催
■話題提供:NILOさん
■参加費:無料
■主催:輪の国びわ湖推進協議会
問合せ・申込み:
9月17日輪学参加申込みと記載の上、お名前とメールアドレスを以下までお知らせください。
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
FAX 050-3730-5843
E-MAIL wagaku@biwako1.jp
※携帯メールの場合、パソコンからの返信メールが受け取れるように設定してください
※申し込みいただいたメールに参加方法など詳細をお送りいたします。
※終了後にZoomでオンラインの懇親会を行います。
NILO(exe.小泉ニロ)さん プロフィール
2007年「Bossa@NILO」でメジャーデビュー。
2011年より拠点をドイツ・ミュンヘンに移し、現在は両国を行き来して活動する。
ボサノバをルーツにもちつつ楽曲制作を行い、日本語、英語、ポルトガル語、ドイツ語で歌唱。
音楽活動の他、自転車、トライアスロン、アウトドアのフィールドでも、イベント出演や執筆を行う。
http://www.officenilo.com/
「輪学」(わがく)とは
輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えて
いきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度も定期的に開催していきます。
- フナズシマルのぶら輪たび
蓮が見頃です
皆様こんにちは、フナズシマルです。暑いですね〜。
この時期のサイクリングは熱中症と隣り合わせですので、くれぐれも無理はしないで涼しいうちの午前中などで楽しんでくださいね。
さてビワイチ・ナショナルサイクルルートからアクセスできる場所で、この時期ハスの花が見頃を迎えています。
草津市の烏丸半島といえば以前は広大な蓮のエリアだったのですが、2016年ごろ突然姿を消してしまいました。
ハスは毎年夏頃になると花を咲かせるのですが、この季節そんな草津市の観光スポットが消えてしまったのは寂しい限りです。
しかし実は烏丸半島からすぐ近くにもハスはあるんです。
「道の駅草津」の周辺には烏丸蓮根の畑が点在しており、濃い緑色の大きな葉っぱとともに、白い花があちこちに顔を出し始めます。
道の駅にあるROCKBAYガーデンのすぐ裏、未舗装の駐車場まで行けば見えてきます。
こんなところに蓮根畑?って思います。
そこから南に進んだ先にある内湖の周辺にもいくつか蓮根畑があります。内湖の周囲には車の通りが少ない細道があるので、ハスをみながら親子で夏休みの自由研究サイクリングもいいですよ。
烏丸半島のハスは見られなくなってしまいましたが、他にも琵琶湖周辺にはハスの見所は多くありますので、是非各エリアのハスの花を探してサイクリングしてみてはいかがでしょうか?
※よろしければ下記サイトもご覧ください!
個人ブログ:FUNAZUSHIの国から.work(http://funazushi-maru.work/)
観光記事寄稿サイト:地球の歩き方WEB 滋賀(https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/)
- 募集
令和3(2021)年度 滋賀県自転車通勤体験事業への参加事業所を公募します(9/30最終〆切)
滋賀県 土木交通部 交通戦略課からのお知らせです。
- CO2ネットゼロをめざす時代の環境対応に。
- コロナ禍に、人と接触せずに、交通渋滞なく移動できる手段として。
- オンラインが増えた中、運動不足の解消で従業員の健康維持に。
事業所での自転車通勤・自転車利用の導入を支援します。
滋賀県では、「健康いきいき21―健康しが推進プラン―」に基づき、健康寿命の延伸にかかる取組を進めています。また、エコ交通という観点から県内事業者の自動車利用を減らす取組を行ってきました。
働き世代が日常の中で意識せずとも運動することができる環境を整備し、マイカー等による通勤から自転車通勤への移行を促す支援を今年も行います。
従業員等の中でスポーツバイクによる自転車通勤を始める方に自転車を貸与し、8月から12月までの任意の1〜2カ月間に自転車通勤を実践いただき、健康測定やアンケート等の調査にご協力いただきます。
本事業への参加は、国土交通省の「エコ通勤優良事業所」や「自転車通勤推進宣言企業・優良企業」認定に向けたの取組として、また、一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワークの「グリーン購入キャンペーン」の実績としてもご活用いただけます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、人と接触する機会を減らすことが求められている今、初期投資なしで自転車通勤を進めるきっかけに、ぜひこの機会を活かしてください。
※「エコ通勤優良事業所認証」
http://www.ecomo.or.jp/environment/ecommuters/certification.html
※「自転車通勤推進企業宣言認定制度」
https://www.jitensha-kyogikai.jp/project/
※グリーン購入キャンペーンについては、こちらをご参照ください。
2020年(報告) https://www.shigagpn.gr.jp/news/145
事業名
自転車通勤体験事業(自転車ツーキニスト体験事業)
概要
- スポーツバイク(または電動アシストスポーツバイク)を、1事業所あたり5台程度貸し出します。
- 8月から12月まで任意に設定した1〜2カ月の間、その自転車(自前のスポーツバイクでも可)を利用して従業員等に自転車通勤を実践していただきます。※
※おおむね週2〜3日以上、往復6km以上。
雨天時や出張時等は別の手段で通勤するなど柔軟に対応してください。
リモートワーク実施の場合は、休憩時間等の運動にご活用ください。
※スポーツバイクはトレッキングバイク(クロスバイク風の車体)で、前かご、泥よけが付属します。(適応身長:150〜185cm)
※電動アシストスポーツバイクの利用は、坂道の多い立地の事業所に限ります。マウンテンバイクタイプで、前かごの付属はありません。(適応身長:157〜183cm)
参加の要件
- 県内に所在する事業所であること
- スポーツバイクでの自転車通勤を新たに行う者が3人以上程度いること
- 教材が提供される「自転車ツーキニストスタートアッププログラム」を聴講し、調査に協力できること(全3回の講座とアンケート、ヒアリングおよび健康測定を予定)
- 「自転車通勤体験事業所」であることを公開することに同意できること
募集期間
令和3(2021)年9月30日(木)まで
※予定数の上限に達し次第、締め切ります。
※応募多数の場合は、被験者の通勤距離や健康状態、駐輪場等の環境整備、自転車通勤規定の有無、自転車通勤推進の継続的な取り組みの可能性等を考慮して選考、または取り組み時期や貸出台数を調整させていただきます。
申込方法
こちらのサイトからご応募いただくか、下記の申込書をダウンロードして以下の連絡先までお送りください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXfTVQ1vR8OBDrWmIWa2qZT6Qt5Ep8wd2kHVfWK7zhiG-UKw/viewform
問合せ・申込先
一般社団法人 輪の国びわ湖 担当/南村
TEL 050-7127-1780 FAX 050-3730-5843
Mail eco-traffic@biwako1.jp
滋賀県土木交通部交通戦略課 管理係 担当/森口
TEL 077-528-3680 FAX 077-528-4837
Mail moriguchi-ayaka@pref.shiga.lg.jp
<参考 自転車通勤のメリット>
○事業所にとって
- 駐車場料金の節約
- 従業員等のストレス軽減と健康改善による生産性の向上
- 交通渋滞の緩和や医療費の削減による社会貢献
- CO2排出量の削減とエコイメージアップ
- 健康経営の取り組みによるイメージアップ
- 交通安全教育の実施により地域社会の模範となれる
- 災害時のBCP(事業継続計画)に機動力を発揮
○個人にとって
- 渋滞がなく、定時出勤、無遅刻が可能
- 通勤ラッシュからの解放、ストレス軽減
- 健康増進による医療費の節約
- 運動に要する時間と費用の節約
- ダイエットを気にせず食事が楽しめる
- 四季を感じ、心の豊かさが得られる
- 自転車が趣味になれば人生の楽しみが増える
※自転車は人との接触なく楽しめるスポーツです
※滋賀県自転車条例のウェブサイトもご覧ください。
https://pluscycle.shiga.jp/regulation/
※国土交通省ウェブサイト「自転車通勤導入に関する手引き」
http://www.mlit.go.jp/road/bicycle_guidance.html
ダウンロード
- イベント
滋賀県米原市〈びわ湖の素〉Camp&E-Bike開催!
この夏、サイクリングインストラクター平野由香里氏プロデュース・E-Bike専門の体験型アクティビティ「Viaggio〜E-Bikes〜」の取組の一環として 、滋賀県米原市で『びわ湖の素Camp&E-Bike』が開催される。
テーマは“大人の夏休み”❗️ 誰も経験したことのない夏のスキーゲレンデ、姉川ダムや鳥の囀りが聞こえる林道、日本遺産・水辺と文化的景観に認定された古民家の風景などを楽しみながら、米原市の大自然を思う存分満喫できる。
開催場所は、関西随一のアウトドアリゾート、滋賀県米原市のグリーンパーク山東と夏のスキー場・グランスノー奥伊吹。ぜひ、大人の夏休みを体験し、今年一番の楽しい思い出を作ってみてはいかがだろうか。
主催/奥伊吹観光株式会社
後援/米原市、(一社)びわ湖の素DMO 運営/株式会社オレンジフィット
協力/マイクリング・プロジェクト
☆ここがポイント!
・テント付きのEライドツアー(3食付き)・グランスノー奥伊吹を走れる! ・米原の食材を使った野外料理“中華ナイト! ・8月7、8日は、なななチャンネルのななちゃんが出演!
〈びわ湖の素〉Camp&E-Bikeの詳細・申込↓
- お知らせ
滋賀県民限定・期間限定でレンタサイクル最大半額!【8月5日より当面の間中止】
8月5日より当面の間中止 既にご予約済のお客様はそのままご利用いただけます
サイクリングは、3密を避けて実施できるアクティビティです。
ちょっとがんばってビワイチにチャレンジ。美しい景色の中を気軽にサイクリング。県民の方であれば、スポーツサイクルが最大半額でレンタルすることができます。この機会にサイクリング、はじめませんか。
https://pluscycle.shiga.jp/2021/04/01/cycling/
- 募集
びわ湖一周体験記 & フォトコンテスト「私もビワイチしました!」募集
締め切り延長 2021年7月15日〜9月30日 投稿受付中
※お盆の時期の長雨と猛暑でビワイチできなかった方が多いため、締切を延長しました。
主催:輪の国びわ湖推進協議会
協力:滋賀プラス・サイクル推進協議会
びわ湖一周サイクリング中に撮った写真と体験記のコンテストを開催します。
愛車とともに楽しんでいる写真と、楽しかった思い出をお送りください。
期間中の応募作品の中から優れたものに滋賀県の特産品が当たります。また、新しいビワイチ公式ガイドブックに掲載することもあります。
見た人が、自分もビワイチしてみたくなる、すてきな作品のご応募をお待ちしています。
対象
過去3年以内にびわ湖一周された方
応募内容(お一人1回限り)
(1) 本人と自転車が写っているびわ湖一周中の写真
(写真1枚まで・データの場合は長辺が1000ピクセル以上)
(2) びわ湖一周の体験記(100〜1200字程度)
応募方法
以下のURLの応募フォームから投稿してください。(9月30日〆切)
封書の場合は、「氏名・住所・電話番号・ペンネーム(任意)」を明記の上、文章と写真を同封し、以下の住所へお送りください(9月30日までの消印有効)。ただし、応募作品は返却いたしません。
郵送先
輪の国びわ湖推進協議会
〒524-0037滋賀県守山市梅田町3-6 南井産業第1ビル
輪の国びわ湖推進協議会
フォトコンテスト宛
発表方法
輪の国びわ湖推進協議会が運営するびわ湖1周Webサイト〈https://www.biwako1.jp〉およびメールマガジンにて発表します。
ご注意
応募された写真および文章は、コンテスト結果の公表や、輪の国びわ湖推進協議会、滋賀プラス・サイクル推進協議会が発行する書籍・ちらし・ポスター・パンフレット、Web媒体等に使用することに、応募をもって同意されることとします。なお使用にあたっては、トリミングや短縮するなどの編集を加える場合があります。
主催・問い合わせ
輪の国びわ湖推進協議会
- ツアー
環境保全サイクリングツアー
綿向山と保全活動(8/1,8/15)、
鎌掛谷ホンシャクナゲ群落と保全活動(8/29)
特定非営利活動法人きれいなおうみを作ろうの会は、標記推進事業の一環として、滋賀県蒲生郡日野町を会場に、来る8月1日、15日に「綿向山と保全活動」、29日に「鎌掛谷ホンシャクナゲ群落と保全活動」と題して、サイクリングツアーと保全活動を行います。
滋賀県や日野町の自然をあらためて考える機会になれば幸いです。
また、夏休みの宿題に如何でしょうか?
サイクリングツアーはサイクリングガイドが付いて、参加者の安全確保を第一に開催いたします。
また、サイクリングツアーに使用する自転車は、持ち込み、レンタサイクルのどちらかが選択可能です。
更に、レンタサイクルはシクロクロスバイク(ドロップハンドル)、クロスバイク(フラットハンドル)、今話題のe-bike(ミニベロタイプ)から選択いただけます。
ヘルメットもついて、何と!無料で借りることが出来ます!
参加料は、「綿向山と保全活動」が、バーベキュー代、緑の募金500円を含み、税込3,300円。
「鎌掛谷ホンシャクナゲ群落と保全活動」が、バーベキュー代、緑の募金500円、近江日野田舎体験お土産付きで税込5,800円です。
いずれの回も、定員は先着10名です。
参加ご希望の方は、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
関係者一同、たくさんの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
- イベント
小学生以下の自転車教室(7/24,7/31,8/7)
(一社)滋賀県自転車競技連盟では、夏休み特別企画として、滋賀県守山市のピエリ守山さまのご協力のもと、「小学生以下の自転車教室」と「補助輪そろそろ外しませんか?教室)を開催いたします。
開催日は7月24日(土)、7月31日(土)、8月7日(土)の3回。
場所は、ピエリ守山G駐車場特設会場です。
参加料は2,000円(保険料含む。参加賞はありません)。
定員は両教室合わせて各回先着40名。
申し込み締め切りは、各開催日の一週間前です。
参加ご希望の方は、以下のエントリーフォームよりお申し込みください。
関係者一同、たくさんの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
- 募集
「ビワイチマインド」啓発グッズができました。キャンペーンも行います!!
滋賀プラス・サイクル推進協議会では、各々の心がけで地域(歩行者、ドライバー)も来訪者もみんなが楽しく、安全で安心なサイクリング観光を進めるため「ビワイチマインド」のPRを進めています。
より多くの方に知っていただくため、このたび「ビワイチマインド」啓発グッズができましたので、キャンペーンを行います!!
ビワイチマインド・使い捨てマスク
チラシと使い捨てマスク1枚が同封されています。主に滋賀県内外のサイクルショップなどで配布します。
ビワイチマインド・ステッカー
書き込み欄があるステッカー。ビワイチマインドに合わせて自分が守りたいことと書き、自転車やヘルメット等に貼り付けることができます。
キャンペーン
「ビワイチマインド・ステッカー」を、自転車・ヘルメットに貼っていただいた方を対象に、抽選で「びわっこ自転車三姉妹」ポスターをプレゼントします。
【期間】2021年6月23日(水)から2021年7月31日(土)まで
【対象】「ビワイチマインド・ステッカー」に「あなたのできること」を記入し、自転車・ヘルメットに貼り付けた写真を、twitterまたはinstagramへ「#ビワイチ」を付けて投稿された方
【プレゼント】協議会作成の「びわっこ自転車三姉妹」ポスター抽選で15名様
【発表】当選者への連絡をもって発表に代えさせていただきます
ステッカーの入手方法
以下の項目を電子メールにて、滋賀プラス・サイクル推進協議会ツーリズムWG事務局(biwaichi@pref.shiga.lg.jp)宛に御連絡ください。ステッカーにビワイチマップを同封してお送りします(ステッカーは、おひとり2枚まで)。
※ステッカーが無くなり次第、配布終了となります。
件名:ビワイチマインド・ステッカー希望
本文:送付先住所とお名前、配布希望枚数(おひとり2枚まで)
「ビワイチマインド・ステッカー」のデザインは、滋賀プラス・サイクル推進協議会の安全ポスターと同様、滋賀県出身の姉妹が自転車旅行をする漫画「びわっこ自転車旅行記」の作者であるプロ漫画家 大塚志郎さんにデザインしていただいています。
お問い合わせ:滋賀プラス・サイクル推進協議会
- フナズシマルのぶら輪たび
紫陽花の季節ですね
皆様こんにちは、フナズシマルです。
今、梅雨なんですよね…?
今日(6月24日時点)の空は、いわゆる真夏のカンカン照りってやつです。
天気予報で「紫外線が極めて強い一日です…」って言ってました。極めて強いって表現初めて聞きました! ちょっと怖いですよね。ただ洗濯物はめちゃくちゃよく乾くって言ってました。どうでもいいですが…。
なので、自転車乗る方は日焼け止めをベッタリと塗りたくってから外に出た方がいいですよ。
さて、先日東近江市の宮庄川の紫陽花を見に行きました。
宮庄川の紫陽花は、近江商人の街並みで有名な五個荘金堂から1kmほど北に行ったところ。川沿いの両岸に約1000本の紫陽花が植えられています。
先週の時点でちょうど見頃のピークって感じでしたが、今週末あたりまでは色鮮やかな紫陽花を楽しめるのではないでしょうか?
6月25日までは夜間ライトアップもされていますよ。紫陽花は雨天でも花びらや葉に水滴を湛える感じが艶やかで楽しめますが、晴れた日の鮮やかな色彩もいいですね。
日曜日は雨模様の予報ですが、土曜日なら…
五個荘にサイクリングに行かれたら甘いものの補給は、こちらのお店にも立ち寄るのはいかが?
この時期オススメは冷凍販売の生大福。お店で買ってからちょっと走って解けた頃に食べると絶品です。ひんやり+もちもちの食感がたまりませんよ。
滋賀には他にも紫陽花のおすすめスポットがたくさんあります。
長命寺は「紫陽花寺」と呼ばれて親しまれているお寺です。また「芦刈園」には50種約10000本の紫陽花が咲き誇っています。
今週末あたりが紫陽花巡りの今シーズン最後のチャンスではないでしょうかね。
これから日中どんどん強烈な暑さになってきますので、くれぐれも無理はせず、水分補給や休憩をしっかり取って楽しく滋賀のサイクリングをお楽しみくださいね。
※よろしければ下記サイトもご覧ください!
個人ブログ:FUNAZUSHIの国から.work(http://funazushi-maru.work/)
観光記事寄稿サイト:地球の歩き方WEB 滋賀(https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/)