- セミナー
まちと交通の未来づくりフォーラム【第1回】「住み続けられる まちと交通」(8/23)
「ずっと住みたい」と思えるまちは、どんなまち ?
暮らしやすさ、生きやすさ、幸せは、「移動」を軸に考えると見えやすくなってくる!
魅力的なまちをつくった先進地のお話を聞いて、自分で現場を見に行って、一緒に考えましょう。
クルマ中心の暮らしを選択する人が増え、バス路線が減りゆく中、 滋賀県では現在「地域交通計画」の策定に向けて準備が進められています。県民からは公共交通が不便であることに多くの不安や不満の声が寄せられています。
公共交通のあり方については「日本の常識は世界の非常識」と言われています。
では、私たちはこれからの滋賀の常識をどうつくる?
ずっと住み続けられる幸せなまちをみんなで目指してみましょう。
登壇者の写真、プロフィールはこちらをご覧ください。
【第 1 回フォーラム】「住み続けられる まちと交通」(全体会)
日時:2025年8月23日(土) 13:30-16:30
場所:草津市立市民交流プラザ 大会議室(JR南草津駅東口 フェリエ南草津5階)
プログラム:
基調講演「住み続けられるまちを支える交通の話」
藻谷浩介さん(地域エコノミスト、(株) 日本総合研究所 主席研究員)
報告「滋賀県の交通問題 地域交通ワークショップから」
佐々木和之さん(びわこ学院大学非常勤講師、水色舎代表)
トークライブ「ずっと住みたい幸せのまちを目指して」
藻谷浩介さん(地域エコノミスト)
楠田悦子さん(モビリティジャーナリスト)
塩見康博(立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授))
進行 宇都宮浄人(関西大学経済学部教授 / やさしい交通しが代表)
フィールドワークで地域とつながろう! 彦根、日野、草津をモデルに
※総合司会 井上麻子さん(ラジオパーソナリティ)
主催:人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
フォーラムは、11月30日(日)の第5回まで続きます。
詳しくはこちらをご覧ください。