- 「びわこじてんしゃ」より
女子的ちゃり生活
サイクルトレインに乗りたいな
小春)春に近江鉄道サイクルトレインで近江のひな人形めぐりに行ったの、楽しかったね。
露子)私、彦根に住んでいるのに近江鉄道に初めて乗りました。こんな近くにサイクルトレインが通っているのになぜもっと早く乗らなかったのか後悔しました。
真秋)サイクルトレインは私も今回の近江鉄道が初めて。次に伊勢志摩あたりを走るときに近鉄のサイクルトレインを活用しようかな。
夏希)私は前にも乗ったことあります。自転車も鉄道も楽しめるからもっと活用したい!
露子)これまで近所をちまちまと走っていた私にとって、これを利用すれば遠くまで行けるじゃないかと目から鱗でした。これからもうちょっと行動範囲が広くなりそう。
真秋)自宅からサイクルトレインが利用できるっていいよね。でも私の住んでいる京都市内の鉄道の混み具合を考えると、実現が想像できないなぁ。
冬美)日本でサイクルトレインが特殊なのは、車内が混みすぎてるからなんだって。
真秋)鉄道に自転車をそのまま載せるの、欧州では普通ですよね。韓国の地下鉄も、階段に自転車を滑らす用のレールが付いてた記憶があります。
冬美)暮らしの中で普通に載せられるといいよねえ。輪行と比べるとどう思う?
夏希)輪行って大変。ロードバイクは軽くてまだましだけど、他の自転車は重いんだから。それにママチャリがそのまま電車に乗れたら、とっても楽しいし便利になると思います!
真秋)輪行はやってるけど、大きくて重い荷物を担いでホームを移動するのは大変だし、分解と組み立ても面倒だし、車体も傷むので、できればそのまま載せたいです。
小春)輪行は非常手段。上手く梱包できないし、重いのであちこちぶつけて壊れそう。組み立ても詳しい人に見てもらわないと不安です。第一、なんでこんな重いもの持って移動しなきゃならないのか。自転車は乗るものであって担ぐものではなーい!
冬美)名言(笑)。近江鉄道はもう20年以上サイクルトレイン続けていて三輪自転車のおじいちゃんも利用してるほど暮らしに定着してるんだよね。
小春)地域活性化や公共交通の維持で最近は国交省もサイクルトレインの推進をしてるみたい。鉄道に自転車が乗ってる風景がもっと広まるといいですね。
(輪の国びわ湖女子部・編)