輪学 2021年度 第3回 「自転車と公共交通機関の活用で豊かになる暮らしと観光 〜福井からの挑戦〜(12/23)

福井県で自転車を軸にツーリズムやまちづくりなどに取り組まれている福井工業大学の吉村朋矩さんにお話をうかがいます。
吉村さんは、福井県大野市や高浜町などで学生や地域の方と共に自転車走行環境の整備や、サイクルツーリズムによる地域資源の発掘を通じて自転車と公共交通を活かした「誰もが暮らしやすいと思えるまち」づくり関する研究・実践を進められています。
今回は福井県における取り組みをご紹介いただき、あわせて、隣県である滋賀県との連携についても意見交換ができればと思います。

■日時:2021年12月23日(木)19:00~21:00
■場所:Zoomを使用し、オンラインで開催
■話題提供:吉村朋矩さん(福井工業大学工学部建築土木工学科准教授)
■参加費:無料
■主催:輪の国びわ湖推進協議会

問合せ・申込み:

12月23日輪学参加申込みと記載の上、お名前とメールアドレスを以下までお知らせください。
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
FAX 050-3730-5843
E-MAIL wagaku@biwako1.jp
※携帯メールの場合、パソコンからの返信メールが受け取れるように設定してください
※申し込みいただいたメールに参加方法など詳細をお送りいたします。
※終了後にZoomでオンラインの懇親会を行います。

吉村朋矩さん プロフィール

幼少期を京都・滋賀で過し、大学入学をきっかけに福井の地へ。
2017年講師を経て福井工業大学工学部建築土木工学科の准教授となる。
専門は交通計画や都市計画。2019年度より福井県自転車活用推進計画検討会議委員として、福井県の自転車まちづくりに参画。

「輪学」(わがく)とは

輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度も定期的に開催していきます。

Eバイクで行く、瀬田丘陵ぐるっと一周サイクリングinびわこ文化公園(12/11)

話題のEバイクでサイクリングや、試乗体験ができるイベントを開催します。
午前中のサイクリングでは、ガイドと一緒にびわこ文化公園のある瀬田丘陵をぐるっと15km程度のコースを巡ります。ほんの少し走るだけで自然いっぱいの林道や、雰囲気のある竹林、心安らぐ集落の風景が広がり、瀬田川沿いの流れを眺めつつ、ゆっくりのんびりサイクリングします。今回は特別に、普段は入れない旧洗堰の見学&洗堰レトロカフェ・佐々木様の解説もあります! 
また、ゴールのびわこ文化公園茶室「夕照庵」では、庭園鑑賞とともに頂く【お茶たて体験】が待っています。
是非、快適で乗りやすいEバイクに乗って、気軽にサイクリング初めてみませんか?

【開催要項】
◯会場&受付:びわこ文化公園 公園管理事務所前催し物広場(ツアー、試乗会共)
◯日時:12月11日(土)
①サイクリング 受付8:30〜 出発9:00 〜 終了12時
②試乗会 13:00〜15:00 ※随時受付
※試乗会はエリア内で、自由に乗車いただける形式です。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://eomicycling.jp/2021/11/22/event20211211/?fbclid=IwAR0yLYJwhybAZy3ubt2Z7MvAeei7VD4gRc6__kinRjyHQcwmqohzQQ8ATJg

めぐ輪子さんの とびだし坊やを探せ

キャンペーン期間
2021年12月1日〜2022年3月31日

アイテムを持って、
とびだし坊やを探そう!

めぐりんこで 湖東地域1市4町(彦根市・愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町)に点在するオリジナルのとびだし坊やをサイクリングで楽しく巡っていただく企画です。

レンタサイクルめぐりんこの利用者には、5つのオリジナルアイテムを配布します。そのアイテムは湖東地域に点在する5体の飛び出し坊やに対応しています。
それぞれの飛び出し坊やに対応したアイテムと一緒に写真を撮りましょう!

#tobidashimeguriでInstagramで共有しましょう!

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.hikoneshi.com/megrinko/tobidashimeguri?fbclid=IwAR19AbTi1U5y9PXRcZfclPN_5dpmCyhpCd22UzBh5e7EjYHA8XHNYVECkQg

錦繍の永源寺をEバイクで巡る…

こんにちは、フナズシマルです!

シーズンになると大変賑わう紅葉スポット。先日はその一つとなる永源寺の紅葉を見るサイクリングを行ってきました。

せっかくのサイクリングなので、人混みを避けて自転車ならではの道を選んでのコースを設定。

永源寺に着くと、とびきりの紅葉が待っていました!

 

人が混み合う門前をそこそこに、ここからは自転車ならではの観光客の少ないエリアへ。旧八風街道の先には、紅葉の絨毯がひかれた道が続いていました。その上を自転車で踏みしめながら走るのが風流ですね。

 

ダムの裏側へと回ると、そこは人も車も通らない道。大変鮮やかで大きな紅葉の木が、周囲にほとんど見るものなく、ひっそりと佇んでいました。

永源寺周辺はアップダウンが大きいのですが、今回は参加者の皆さんはEバイクでのサイクリング。自転車久しぶりって方や初心者の方でも、スイスイと汗もかかずに走っておられましたよ。

Eバイクではない私は、ゼエゼエハアハア言いながら汗だくで走っておりました…。

最近大注目のEバイク。

坂道大嫌いな方、サイクリング初心者の方などの行動範囲を大きく変えてくれる乗り物です。皆さんも一度体験してみれば、きっとこれなら行ける!って思うこと間違いないですよ。

 

文:え〜おうみサイクリングツアーズ ・一丸 剛(フナズシマル) @eomicycling

https://eomicycling.jp/

サイクルスタンプラリー in 日野町(11/1-30)

11月1日(月)より「日野の歴史ある名所」を巡るサイクリングスタンプラリーを開催します!

スタンプスポットは全部で12スポットあり、1スポットにつき1ポイント獲得できます。

集めたポイント数に応じて、日野町の豪華な特産品が当たるチャンスです。

参加は無料ですので、豊かな自然と歴史文化の残る日野町の魅力をぜひ体感してください!

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=5979&fbclid=IwAR1n-invou7Wu4wVMcdE4mkbXaNmCr_4U_UjyV_23NaqxFu9hAreJUpAK_4

輪学 2021年度 第2回 サイクリングツアーの未来を考える─国内外各地のツアー事例より

2021年10月22日(金)にZoomで開催した勉強会です。

近年、地域をより良く知ってもらうための手段として注目されているサイクリングツアー。
先進地域である欧米では、すでに一般的な旅の手段になっており、様々な形のツアーがあります。
輪学第2回は、日本においてサイクリングガイドやサイクルインストラクターを養成されている(一社)日本サイクルツーリズム推進協会の代表、西田恵理子さんにお話を伺います。
西田さんは世界や日本各地のサイクリングツアーに参加され、ご自分でも旅行会社を運営しサイクリングツアーを開催されています。
今回の輪学では各地の事例をご紹介いただき、これからのサイクリングツアーのありかたについて考えていきます。

西田恵理子さん プロフィール

2004年より国内単独自転車旅を始め、2006年頃より、海外のサイクリングツアーに参加するようになる。
2014年 サイクリング専門の旅行会社、(株)プラネットアドベンチャーを設立。国内外でツア—を催行。
2016年 英国運輸省(DfT)認定インストラクター、及び、英国サイクリング協会CTC認定のガイド/ツアーオペレーター・ガイド養成講師を養成するトレーナー資格を取得
2017年 一般社団法人 日本サイクルツーリズム推進協会を設立。
現在、サイクリングガイド/サイクルインストラクターの養成を行うとともに、主に幼稚園児、小学校低学年を対象とした「子供のためのBikeablity自転車教室」を開催している。

「輪学」(わがく)とは

輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度は定期的に開催していきます。

漫画『サイクリーマン』描き下ろし付きマナー啓発冊子ができました

各々の心がけで地域も来訪者もみんなが楽しく、安全で安心なサイクルツーリズムを目指し、今般、漫画『サイクリーマン』(講談社刊)とコラボし、サイクリングマナーを分かりやすく解説する冊子ができました。

https://pluscycle.shiga.jp/2021/10/22/cyclyman/

ビワイチ日和な10月。期間限定の湖西浄化センターのバラ園、オススメです!

こんにちは、フナズシマルです!

10月に入って、いよいよビワイチサイクリストも増えてきましたね。晴れる日も多く、秋にしては暑いくらいですが、これから11月下旬くらいまでがサイクリングにはピッタリのシーズンです。

今はコスモスが見頃!

滋賀県内でも休耕田にコスモスを植えているところが多く、ちょっと走れば至るところでコスモス畑に出会えます。

そんな中、バラ園なんていかがでしょう?

ビワイチルートの途中に立ち寄れるバラ園が、琵琶湖大橋から7kmほど南に進んだところにある「湖西浄化センター」内にあります。

ここは要するに下水処理場なのですが、その汚水を浄化した後の汚泥から堆肥を作って、それでバラを栽培されているのです。

約70種・800株のバラが栽培されている本格的なものですが、こちらの入園はなんと無料なんです。広さもちょっと立ち寄って見ていくにはちょうどいい感じ。

春と秋の2回、10日間だけの公開なのですが、今年の春は公開が中止されていました。

10月20日からは久々に10日間公開される予定となっています。

 

是非、ビワイチの寄り道スポットに入れてみてはいかがでしょうか?

ビワイチは、ただ一周するだけではもったいないですよ。探せばいいとこいっぱいです。

 

文:え〜おうみサイクリングツアーズ ・一丸 剛(フナズシマル) @eomicycling

https://eomicycling.jp/

びわこなん サイクルスタンプラリー(10/18〜12/20)

くさつ もりやま りっとう やす

豊かな自然、歴史あふれる湖南4市を巡ってスタンプを集め、豪華賞品を当てよう!

スタンプポイントを集めていただいた方には、抽選で湖南地域の特産品が当たります。アプリ上では、スタンプスポット近くの飲食店や他の観光スポットを検索することもでき、湖南地域の魅力を大いに楽しんでいただけるサイクルスタンプラリーです。

日時:2021年10月18日(月)〜12月20日(月)
場所:湖南地域(草津市・守山市・栗東市・野洲市)
主催:湖南地域観光振興協議会
協賛:滋賀プラス・サイクル推進協議会 株式会社ナビタイムジャパン
賞品:4市の特産品やゆるキャラグッズが抽選で総勢273名様に当たります。
賞品例)草津市賞:近江牛のカレーとシチューのセット
    守山市賞:ゆばギフトセット
    栗東市賞:ゼッケンバック
    野洲市賞:近江富士いちごセット

詳しくはこちらをご覧ください。
びわこなん サイクルスタンプラリーチラシ表裏面
びわこなん サイクルスタンプラリーチラシ中面

愛荘町スイーツライド2021~獲得ポイントで賞品ゲット~(11/20)

オリジナルマップを元に、自分の自転車で
愛荘町のスイーツ店や観光スポットをめぐって獲得ポイントで
賞品をゲットするイベント「愛荘町スイーツライド2021」の
モニター参加者を募集します。
募集は、10月31日まで。
参加申し込み、お待ちしています!

【イベント概要】
※状況により変更となる場合があります。

*イベント名:愛荘町スイーツライド2021
       ~獲得ポイントで賞品ゲット~
*開催日:2021年11月20日(土)
     ※少雨決行 荒天翌21日(日)に延期予定
*開催場所:愛荘町内一帯
*参加費:無料
*スタートゴール地点:秦荘西小学校(愛知郡愛荘町島川1162番地)
*定員:20組(抽選)
      ※当選された方には、11月初旬にご連絡します。

詳しくはこちらを御覧ください。
https://www.e-radio.co.jp/pg_news/aisho2021/

鈴鹿国定公園・綿向山環境保全登山とサイクルガイドとめぐる日野商人街道(10/31)

NPO法人 きれいなおうみを作ろうの会では環境省「国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業」の取組として、来る10月31日(日)に環境保全モニターツアーを開催いたします。

定員は10名(先着順)。
集合場所は、野洲市役所駐車場。
集合時間は午前8時15分です。
日野町役場集合も可能です。
日野町役場集合時間は8時45分です。

詳しくはこちらを御覧ください。
https://kireinaohmi.com/?fbclid=IwAR3D-xYhTcInWyGnGtk4aTP_A7Uzi5FhdIOdXPj1l4U2x6KIuSHqTN5wrIs

びわこ・くさつグルメライド(11/14)

草津市では琵琶湖一周サイクリング『ビワイチ』の楽しみ方を伝える為、様々な自転車を使ったイベントを開催してきました!
そして今回は草津市、守山市、野洲市、栗東市の4市にまたがるサイクリングコースを走行するサイクリングイベントを開催致します!
レースではなく、自分のペースで各チェックポイントやエイドステーションを巡りながら、各市の景色やグルメなどが存分に味わっていただけます!

開催日:2021年11月14日(日)
開催時間:8:00〜16:00
参加費:4,500円
定数:200名
開催場所:草津川跡地公園ai彩ひろば発着

※詳しくはこちらを御覧ください。
http://www.biwaichi.net

滋賀県民限定 期間限定で滋賀県内のスポーツレンタサイクルが最大半額

10月8日から滋賀県民限定のレイタサイクル半額キャンペーンが再開!
爽やかな秋の気候の中、ぜひサイクリングをお楽しみください。

詳しくはこちらを御覧ください。
https://pluscycle.shiga.jp/2021/04/01/cycling/

 

「日野町を満喫! サイクリングマップ」ができました

近江日野商人ゆかりの地、日野町をめぐる「日野町を満喫! サイクリングマップ」ができました。日野の歴史と田園風景をめぐるコースと、走りごたえのある坂道にも挑戦するコースを掲載しています。

こちらから、ダウンロードできます。

解説面
地図面

また、近江鉄道日野駅など、日野町の公共施設でも配布中です。

湖岸であそぼ 志那1・E-バイク体験イベント(10/23)

湖岸緑地公園を管理されている西部造園様のイベント『湖岸であそぼ 志那1』の中での試乗会です。

・場所:湖岸緑地公園 志那1 (住所:草津市志那)

・日時:2021年10月23日 10時~15時(時間は仮です)

・内容:

10時~12時 Eバイク試乗会・・・公園内の周回コースをEバイクで走っていただけます。

13時~15時 Eバイク体験ミニサイクリングツアー・・・定員10名・先着順(身長144㎝以下の方はご参加いただけません)
志那1スタート→烏丸半島→水生植物公園みずの森で館内見学(ハスソフト試食)→内湖周辺サイクリング→志那1ゴール 

※ 水生植物公園みずの森 の館内入園およびハスソフト付

お申し込みはこちらから

湖東へLet’s go!サイクルスタンプラリー(10/1〜11/15)

【2021年10月1日(金)~11月15日(月)】

『彦根市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町』を自転車等で周遊するデジタルスタンプラリーを開催!
周遊したスポット数によって、各市町の特産品の詰め合わせ等を抽選で250名様にプレゼント✨サイクリングをしながら買い物や景観をお楽しみください🎵
「ビワイチサイクリングナビ」アプリを無料ダウンロードしてご参加ください!
詳細はこちら☞https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/321192.html

※新型コロナ拡大防止のため各地域の要請に従ってください。

こども自転車教室@滋賀県希望が丘文化公園(10/3)

自転車デビューに必要な基礎をキックバイクで遊びながら楽しく学びます。バイク・ヘルメットの持ち込みもOKです!

日時:2021年10月3日(日)
   〈1回目〉10時 〈2回目〉13時30分
参加料:無料
参加対象:4歳から5歳くらい
定員:各回10名程度
募集期間:9月1日(水)〜先着順【定員になり次第終了】
予約方法:
メールかFAXにて、事前にお申し込みください。
参加者氏名(ふりがな)/年齢/〒/住所/TEL(日中連絡がつきやすい番号)/保護者氏名/参加希望時間を明記し、「ビワイチこども自転車教室」係まで。
メール:sports72@kiboupark-shiga.or.jp FAX:077-588-3252

ビワイチ体験スクール、スポーツバイク試乗会も同時開催!
詳しくはこちらを
https://www.biwako1.jp/news/20210914214421.html

東近江市の蕎麦畑が、まるで雪原みたいでした!

どうやら9月末で緊急事態宣言は解かれそうな感じですね。こんにちは、フナズシマルです。

季節はどんどん進んですっかり秋めいてまいりました。

 

東近江市の林田町では蕎麦畑の白い花が見頃を迎えています。

25ヘクタールの敷地一面に広がる白い世界。国道421号(八風街道)沿いから見れますが、一本北に入ったところには自転車道もあります。

広大な蕎麦畑の間を自転車で走り抜けてみる、なんていかが?

 

愛知川を挟んで対岸の上岸本町には、赤蕎麦の畑もあったりします。

 

9月中はお休みされていますが、近くには「そば処 あかそばの郷」があります。(第3土曜・日曜のみ営業)珍しい赤蕎麦、食べてみたいですね。

 

滋賀県内には他にも意外とそば処がたくさんあります。

永源寺、多賀、伊吹山周辺と、この時期様々なエリアで一面の白い蕎麦畑を見れますよ。

10月末からの新そば目指して、蕎麦屋さんとセットでサイクリング、オススメです!

 

文:え〜おうみサイクリングツアーズ  一丸 剛  @eomicycling

https://eomicycling.jp/

 

※よろしければ下記サイトもご覧ください!

個人ブログ:FUNAZUSHIの国から.workhttp://funazushi-maru.work/

観光記事寄稿サイト:地球の歩き方WEB 滋賀https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/

輪学 2021年度 第1回 「ドイツ・ミュンヘンのリアルな自転車生活」

2021年9月17日(金)にZoomで開催した勉強会です。

NILOさんは、2011年から拠点をドイツ・ミュンヘンに移され、現在はドイツと日本を行き来してボサノバ歌手として活動されています。
ドイツでは、自転車道などが整備され、日本以上に自転車が生活に浸透しています。そしてドイツの自転車生活には日本と大きな違いがあります。
今回はサイクリストでもあるNILOさんから、生活者の視点で、ドイツ・ミュンヘンでのリアルな自転車ライフについて、語っていただきます。

NILO(exe.小泉ニロ)さん プロフィール

2007年「Bossa@NILO」でメジャーデビュー。
2011年より拠点をドイツ・ミュンヘンに移し、現在は両国を行き来して活動する。
ボサノバをルーツにもちつつ楽曲制作を行い、日本語、英語、ポルトガル語、ドイツ語で歌唱。
音楽活動の他、自転車、トライアスロン、アウトドアのフィールドでも、イベント出演や執筆を行う。
http://www.officenilo.com/

「輪学」(わがく)とは

輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えて
いきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度も定期的に開催していきます。

自転車と一緒に湖西線に乗ろう〜サイクルトレイン&ライドツアー(11/6)

メタセコイヤ並木や海津大崎、奥琵琶湖など、湖西の魅力を満喫できる3つのコースから1つを選んでサイクリング。堅田駅からマキノ駅までは自転車と一緒に電車で移動。ガイドが案内するので安心です。
参加条件は、中学生以上(中学生は保護者の同意が必要)で、自転車を持参できる方。そして、交通規則・マナーが遵守でき、時間内に走行できる体力のある方。
秋の1日、サイクリングにでかけましょう!

開催日:11月6日(土) 9:00~16:30(解散予定)
集合:堅田駅西口
行程:堅田駅発(10:00)⇒マキノ駅(10:32) 
   3コースに分かれてサイクリング
   ①メタセコイア並木コース
   ②マキノー大浦コース
   ③マキノー菅浦コース
   ※お申し込み時にお選びいただきます。
   ※人数が達した際には、希望のコースにならない場合がございます。ご了承ください。
   マキノ駅発(15:29)⇒堅田駅(16:14)
参加費:4,000円(一人)
締切:10月15日(金)
主催:湖西線利便性向上プロジェクト推進協議会
申込・詳しくは https://va.apollon.nta.co.jp/cycletrain2021/

 

輪学 2021年度 第2回 サイクリングツアーの未来を考える─国内外各地のツアー事例より

近年、地域をより良く知ってもらうための手段として注目されているサイクリングツアー。
先進地域である欧米では、すでに一般的な旅の手段になっており、様々な形のツアーがあります。
輪学第2回は、日本においてサイクリングガイドやサイクルインストラクターを養成されている(一社)日本サイクルツーリズム推進協会の代表、西田恵理子さんにお話を伺います。
西田さんは世界や日本各地のサイクリングツアーに参加され、ご自分でも旅行会社を運営しサイクリングツアーを開催されています。
今回の輪学では各地の事例をご紹介いただき、これからのサイクリングツアーのありかたについて考えていきます。

■日時:2021年10月22日(金)19:00~21:00
■場所:Zoomを使用し、オンラインで開催
■話題提供:西田恵理子さん(一般社団法人日本サイクルツーリズム推進協会 代表)
■参加費:無料
■主催:輪の国びわ湖推進協議会

問合せ・申込み:

10月22日輪学参加申込みと記載の上、お名前とメールアドレスを以下までお知らせください。
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
FAX 050-3730-5843(連絡先のメールアドレスをご記入ください)
E-MAIL wagaku@biwako1.jp

※申し込みいただいたメールに参加方法など詳細をお送りいたします。
<wagaku@biwako1.jp> からのメールが受け取れるように設定をお願いいたします。

※終了後にZoomでオンラインの懇親会を行います。

西田恵理子さん プロフィール

2004年より国内単独自転車旅を始め、2006年頃より、海外のサイクリングツアーに参加するようになる。
2014年 サイクリング専門の旅行会社、(株)プラネットアドベンチャーを設立。国内外でツア—を催行。
2016年 英国運輸省(DfT)認定インストラクター、及び、英国サイクリング協会CTC認定のガイド/ツアーオペレーター・ガイド養成講師を養成するトレーナー資格を取得
2017年 一般社団法人 日本サイクルツーリズム推進協会を設立。
現在、サイクリングガイド/サイクルインストラクターの養成を行うとともに、主に幼稚園児、小学校低学年を対象とした「子供のためのBikeablity自転車教室」を開催している。

「輪学」(わがく)とは

輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度は定期的に開催していきます。

~ビワイチプラス応援イベント~ スポーツ自転車に乗ってみよう@滋賀県希望が丘文化公園(10/2-3)

第一日目(10月2日)は、インストラクターがガイド走行して、自転車の扱い方や安全走行を学ぶことのできる「ビワイチ体験スクール」が開催されます。
参加費無料、⚠️要予約です。
第二日目(10月3日)は、「スポーツバイク試乗体験会」。
キッズバイク、タンデム、ロードバイク、チャイルドトレーラー、小径車などが大集合するので、いろんなスポーツバイクを試し乗りするチャンス🎶
参加費無料、現地先着順です😊

●日時 2021年10月2日(土)~3日(日) 10:00~15:00

●場所  希望が丘文化公園 スポーツゾーン 【野洲市北桜978・西ゲート側】

※詳しくは次のアドレスを御覧ください。
http://gokan-seikatsu.jp/archives/2751

世の中も、空模様もスッキリしないですが…。真夏の琵琶湖はスッキリでした!

こんにちはフナズシマルです。

スッキリしないですね…。ついに滋賀県も緊急事態宣言の対象エリアになってしまいました。

これでたくさんの方にビワイチに来て頂くのも、我らが県外に出るのもさらに厳しい状況になってしまいました…。

天気の方も大雨のあとは早くも秋雨前線がいったり来たりで、グズグズとした空が続きます。もはや秋かという気がしたり。まあ、立秋はとっくに過ぎてますからね。

 

8月のあたまに湖西方面にプラッと、私の愛車「びわ湖のグラベル号」で走ってきました。

琵琶湖大橋からの眺め

烏丸半島から比叡山を望む

この頃はまさに夏真っ盛り!

空の青の濃さがそれを物語っています。この日は風もなくって、そうなると琵琶湖の波がほとんどない状態になるんですね。

海なら多少なりとも必ず波はあります。琵琶湖も通常は、季語ともなる「さざなみ」が表すように、とても小さな波が浜辺に打ち寄せています。

しかしこの日は沖の方まで鏡のようにツルッとした湖面が現れ、それがとても綺麗だったんです。

思わず何枚も、何箇所も自転車を止めては写真を撮って、全然前に進まず…

滋賀県民であるフナズシマルでもそんなんだったので、こんな景色は是非、ビワイチにきた人に見てもらえたらなあって思います。

 

といっても、今はこんな状況…。

この緊急事態をなんとか乗り越えて、正々堂々ビワイチを「楽しいっーーー!」って言いながら走れるようになってほしいもんです。

 

北小松の湖岸。白砂と透き通る琵琶湖が美しい…

 

※よろしければ下記サイトもご覧ください!

個人ブログ:FUNAZUSHIの国から.workhttp://funazushi-maru.work/

観光記事寄稿サイト:地球の歩き方WEB 滋賀https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/

輪学 2021年度 第1回 「ドイツ・ミュンヘンのリアルな自転車生活」(9/17)

9月17日(金)@Zoomを使用し、オンラインで開催

本年度第1回の輪学は、輪の国や滋賀になじみの深い、NILO(小泉ニロ)さんをお招きします。
NILOさんは、2011年から拠点をドイツ・ミュンヘンに移され、現在はドイツと日本を行き来してボサノバ歌手として活動されています。
ドイツでは、自転車道などが整備され、日本以上に自転車が生活に浸透しています。そしてドイツの自転車生活には日本と大きな違いがあります。
今回はサイクリストでもあるNILOさんから、生活者の視点で、ドイツ・ミュンヘンでのリアルな自転車ライフについて、語っていただきます。

■日時:2021年9月17日(金)19:00~21:00
■場所:Zoomを使用し、オンラインで開催
■話題提供:NILOさん
■参加費:無料
■主催:輪の国びわ湖推進協議会

問合せ・申込み:

9月17日輪学参加申込みと記載の上、お名前とメールアドレスを以下までお知らせください。
 輪の国びわ湖推進協議会 事務局
 FAX 050-3730-5843
 E-MAIL wagaku@biwako1.jp
 ※携帯メールの場合、パソコンからの返信メールが受け取れるように設定してください
 ※申し込みいただいたメールに参加方法など詳細をお送りいたします。
 ※終了後にZoomでオンラインの懇親会を行います。

NILO(exe.小泉ニロ)さん プロフィール

2007年「Bossa@NILO」でメジャーデビュー。
2011年より拠点をドイツ・ミュンヘンに移し、現在は両国を行き来して活動する。
ボサノバをルーツにもちつつ楽曲制作を行い、日本語、英語、ポルトガル語、ドイツ語で歌唱。
音楽活動の他、自転車、トライアスロン、アウトドアのフィールドでも、イベント出演や執筆を行う。
http://www.officenilo.com/

「輪学」(わがく)とは

輪の国びわ湖推進協議会では、“ビワイチ”の先をめざし、自転車に関する事柄をさまざまな角度から学んでいくこと、自転車に関わる団体、個人とのネットワークを拡げていくことなどを目的に、公開での勉強会を「輪学」として実施しています。
With コロナ、そして After コロナに向けて自転車利用はさらに脚光を浴びています。感染拡大を防ぎつつ、大気環境を改善し、かつ健康に欠かせない運動としての自転車利用を安全かつ楽しく進めていくために何が必要か、自転車に関する活動をされている皆さんと一緒に考えて
いきたいと思っています。
一堂に集まることが物理的に難しい今、Zoomを活用して「オンライン輪学」を今年度も定期的に開催していきます。